津市
-
サオリーナランニングロード
サオリーナやメッセウィング・三重などのある津市産業・スポーツセンター敷地内には、外周1.296㎞のランニングロードがありま…
-
城下町「津」を巡るみち
津市のランドマークとも言える津城跡などの歴史旧跡をメインに、約13キロの道のりを歩いていただく事ができます。このコー…
-
明治時代の神社格付け「近代社格制度」で格上の神社とされた官社や県社ってなに
明治維新のあと、王政復古の理念のもと、神社の社格が改めて整えなおされ、延喜式に倣って新たに神社を等級化した制度を「近…
-
平安時代特に格式が高いとされた神社「延喜式内社」ってなに?
延喜式内社とは?平安時代の醍醐天皇の代にまとめられた法典「延喜式」には「神名帳(じんみょうちょう)」という神社の一覧…
-
延喜式内社・一志郡十三座巡り
旧一志郡(津市と松阪市の一部)の由緒ある式内社の論社を巡る神社巡礼リストです。式内社とは平安時代の法典「延喜式神名帳…
-
延喜式内社・安濃郡十座巡り
旧安濃郡(津市の一部)の由緒ある式内社の論社を巡る神社巡礼リストです。式内社とは平安時代の法典「延喜式神名帳」に掲載…
-
380年以上の歴史を持つ津まつりが行われる津八幡宮(つはちまんぐう)
京都・石清水八幡宮より文武の神・八幡神(=応神天皇)の御分霊を勧請した津八幡宮は、国家鎮護・殖産産業・家運隆昌・成功…
-
建武新制の樹立に貢献した結城宗広が祀られる結城神社(ゆうきじんじゃ)
御醍醐天皇のもと建武新制の樹立に大きく貢献した結城宗広(ゆうきむねひろ)公を祀っており、国家鎮護などのご利益があると…
-
伊勢の津七福神巡り
津市内の5寺2社を巡る「伊勢の津七福神」は平成24年に開設された新しい霊場です。7人の福神を順番に巡って福をいただこうと…
-
元津藩主で城づくりの名手藤堂高虎を祀る高山神社(こうざんじんじゃ)
戦国時代から江戸時代初期にかけて城造りの名手として知られた元伊勢津初代藩城主・藤堂高虎をお祀りする神社で、商売繫盛・…